2022/5/27(金)
林准教授が共著者として執筆した総説がDevelopmental Neurobiology誌に受理されました。
Auguste Vadisiute, Elise Meijer, Florina Szabó, Anna Hoerder-Suabedissen, Eri Kawashita, Shuichi Hayashi, Zoltán Molnár
“THE ROLE OF SNARE PROTEINS IN CORTICAL DEVELOPMENT”
Developmental Neurobiology, in press
【論文の要旨】
大脳皮質の発生では、神経細胞の遊走や突起の伸展、シナプス形成、髄鞘化などの過程が時間的、空間的に制御されており、細胞間の情報伝達が重要な役割を果たします。
この総説では、神経細胞の小胞放出の制御因子として知られるN-ethylmaleimide-sensitive factor attachment protein receptor (SNARE) 複合体に着目し、
SNARE複合体による細胞間の情報伝達が大脳皮質発生の各過程で果たす役割について論じています。
2022/5/18(水)
外村宗達助教らの論文がJournal of Neuroscienceに受理されました。
Sotatsu Tonomura, Jianguo G. Gu
"Role of voltage-gated K+ channels and K2P channels in intrinsic electrophysiological properties and saltatory conduction at nodes of Ranvier of rat lumbar spinal ventral nerves"
Journal of Neuroscience, in press.
【論文の要旨】
哺乳類運動神経のランビエの絞輪における活動電位のメカニズムを解明した。これまで我々は、感覚神経のランビエの絞輪において活動電位の再分極は電位依存性カリウムチャネル(Kvチャネル)に依存せずtwo-pore domainカリウム(K2P)チャネルが関与することを近年明らかにした(Kanda et al., 2019)。今回、末梢の運動神経のランビエの絞輪からパッチクランプ記録により電気生理学的に解析した結果、運動神経の活動電位においてはKvチャネルとK2Pチャネルの両方が関与することを明らかにした。
2022/4/1(金)
外村宗達博士が解剖学助教に就任しました。(University of Alabama at Birminghamより)
福田未来子さんが研究補助員に就任しました。
樋田主任教授が本年度も引き続き、大阪大学客員教授(超高圧電子顕微鏡センター特任教授)、金沢大学客員教授(医学類医薬保健学域眼科学)に併任し、研究・教育活動を行います。
2022/1/25(火)
林周一准教授の共著の論文がJournal of Comparative Neuroloyに受理されました。
Chrysoula Giasafaki, Eleanor Grant, Anna Hoerder-Suabedissen, Shuichi Hayashi, Sheena Lee, Zoltán Molnár
"Cross-hierarchical plasticity of corticofugal projections to dLGN after neonatal monocular enucleation"
Journal of Comparative Neurology, in press.
【論文の要旨】
知覚には大脳皮質と視床の双方向の情報伝達が重要である。Molnárグループは以 前に、生後の単眼摘出により片眼からの入力を失った視床核(外側膝状体)で は、大脳皮質一次視覚野からの投射の再編成が起こることを示した (Grant et al., 2016)。今回、網羅的な遺伝子発現解析により、単眼摘出後の外側膝状体 における遺伝子発現の変化を明らかにした。
2021/4/22(木)
堀江沙和助教らの論文がJournal of Comparative Neurology誌2021年6月号の表紙に選ばれました。 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/cne.25161
論文:Horie et al. 2021. Structural Basis for Noradrenergic Regulation of Neural Circuits in the Mouse Olfactory Bulb. Journal of Comparative Neurology, 529(9): 2189-2208. doi.org/10.1002/cne.25085
2021/4/2(金)
小野公嗣講師らの論文がThe Journal of Medical Investigation誌にアクセプトされました。
Koji Ono, Akihiko Yano, Kazunori Ishimura
“Effect of peripherally derived steroid hormones on the expression of steroidogenic enzymes in the rat choroid plexus”
The Journal of Medical Investigation, in press
【論文の要旨】
脈絡叢は脳室内において、脳脊髄液の産生を介して脳内の恒常性を保つ働きがある。また、血液脳脊髄液関門として血液と脳脊髄液の境界をなしている。我々はラットの脈絡叢において、ステロイド合成酵素が発現していることを明らかにした。さらに、その発現は末梢のステロイドにより変化することを明らかにした。
2021/1/27(水)
英国共同研究者 Prof. Zoltán Molnár(Fellow of St. John's College, University of Oxford)
よりお知らせです。
"本日はトーマス・ウィリス(Thomas Willis)の生誕400年記念日です。Thomas Willisは
St. John's College の出身、脳解剖学、神経学、精神医学に顕著な業績を残しました。
学生、教職員の皆さん、以下のサイトをご覧下さい。" https://sway.office.com/sDxoxop8O0u4gRD3?ref=Link
2021/1/14(木)
横西哲広講師らの論文がBiology of Reproduction誌に掲載されました。
Victor A Ruthig, Tetsuhiro Yokonishi, Matthew B Friedersdorf, Sofia Batchvarova, Josiah Hardy, Jason A Garness, Jack D Keene, Blanche Capel
“A transgenic DND1GFP fusion allele reports in vivo expression and RNA binding targets in undifferentiated mouse germ cells”
Biology of Reproduction, 2021 in press, doi.org/10.1093/biolre/ioaa233 https://doi.org/10.1093/biolre/ioaa233
【論文の要旨】
DND1は始原生殖細胞から精子幹細胞への運命に必須のRNA結合タンパクである。我々はDND1-GFPノックインマウスをCRISPR-Cas9システムを用いて作成し、発生における発現パターンと、RNA免疫沈降(RNA immunoprecipitation; RIP)によって胎児期におけるターゲットを明らかにした。