こんにちは、なーさんです。
私たち2年生は、6月の保育所実習に引き続き、今度は8月末から始まる施設実習に向けて準備をしています。
施設実習では、岡山県内の児童養護施設や乳児院、障害者支援施設などに10日間泊りこみで実習を行います。
目的意識をもって実習に臨むために、事前指導では、実習中の自己課題やそれを達成するために自分がどうするかなどをしっかり考えます。
自分の言葉で自分の考えを表現するのはすごく難しくて、悪戦苦闘中です(>_<)
けれども、施設実習担当の先生方にアドバイスをいただきながら頑張っています!
頑張るといえば、施設実習の前には期末試験があります。
こちらも、単位を取ることができるよう頑張ります☆
こんにちは(^o^)/ 3年のテディベアです☆
3年生は今、大忙しです。

7月24日(日)のオペレッタ一般公開に向けて、毎日、放課後遅くまで学校に残り、演技の練習や小道具大道具作り、衣装作りに奮闘中です(^。^;)
オペレッタを指導してくださっている表現系の先生方も、私たちと一緒に夜遅くまでオペレッタの準備や練習の指導をしてくれています。
写真は、オペレッタの小道具を作っているところと、あるグループが作成した物語の背景です。どんなお話かは、当日のお楽しみです☆
それと同時に、就職試験が近づいている人もいて、オペレッタの練習後、さらに遅くまで教室に残って勉強している人もいます。
就職対策を指導してくださっている先生方は、夕方はオペレッタの準備をしたいだろうから・・と、毎朝7時半から就職対策のための授業をしてくださっています。
さらにさらに、つい先日終わった幼稚園教育実習の成果発表会が7月下旬にあります。
その資料作りも重なって、一息つく暇もなく今に至っています。
いろんなことが一気に進んでいるため、疲れが出始めている人もいて心配ですが、みんなで励まし合って何とか頑張っています♪
オペレッタは、始まってすぐの頃はメンバー同士の意見が合わないことが何度かあり、一つのことについて何時間も話し合いしました。
けれども、本番まで残り10日となった今では、それぞれがきちんと責任を果たし、みんなが協力し合って作業することができています。
意見が合わないから口をきかない、意見が合わないから一緒に作業をしない、ではなく、どうやったら意見の違う人同士が気持ちよくそれぞれの良い所を出しながら作業できるか、を考えることが大切だと、改めて実感しています。
先生方も「この経験は、就職したときに、きっと役に立つよ」と笑顔で励ましてくれます。
「みんなは一人のために、一人はみんなのために」
みんなで一緒に頑張りますV(^-^)V
一般公開に来てくださる皆さん、オペレッタ本番を楽しみにしていて下さいo(^-^)o
こんにちは。1年生のウサコです。
今年も、7月のイベント、七夕がやってきました。
医療保育科では、北館の3階に入江先生が切ってきてくれた笹を設置して、飾り付けをしています。

カラフルな七夕飾りが揺れていて、とてもきれいです!
また、医療保育科の皆の願い事を込めた短冊もたくさん揺れています。
皆の願い事が叶ったらいいなと思います。

医療保育科では、イベントをとても大切にしています。
けれども、ただイベントを楽しむだけでなく、イベントの意味や歴史、このイベントを子どもたちにどのように楽しんでもらうかについてもしっかり勉強します☆
これらはすべて、私たちの就職した後を見越した先生たちの、愛情たっぷりの指導の一環です☆

あいにく、七夕の夜は雨ですが、織姫と彦星には、別の日にでもいいのでこっそり出会ってほしいです。