こんにちは。なみへいです。
8月17日と18日に、川崎医科大学で開催された「かわさき夏の子ども体験教室」の託児アルバイトをしました。
イベント自体は医科大学のものなのですが、そのイベントに参加する家族連れのお子さんを預かるのは、医療保育科の入江先生(保育士・幼稚園教諭の免許をお持ちで、両方の現場経験のある先生です♪)と、私たち医療保育科の学生=保育士のタマゴというわけです☆

子どもたちと、カプラやパズル、ままごとなど色々なおもちゃで遊んだり、外に出て蝉の脱け殻集めをしたり、シャボン玉をしたりと子ども達と一緒に楽しみました。
短い時間だったので、子ども達はお母さんが来ると、あっさり帰って行ってしまうのが少し淋しかったですが..笑顔で帰って行くのを見ると楽しんでくれたのかな、とこちらも笑顔になりました。
たくさんの子どもと関わることが出来て良かったです。
さて、私たち2年生は、8月29日(月)から10日間、施設実習に行きます。
施設実習では、児童養護施設や障害者支援施設等で保育実習を行います。

そのための事前訪問に行ったり、日誌を仕上げたり、荷物をまとめたりと、実習に向けて準備をしています。
施設での保育士の役割について、しっかり学んできたいと思います^^/
こんにちは。おんぷです。
オペレッタが終わり、3週間になりました。
毎日遅くまで続いたオペレッタの練習が終わって余韻に浸る間もなく、今度は就職
活動と定期試験の勉強に追われていましたが、その試験も、いよいよ今日で終わり
ます!
試験が終わったら、私は病児保育コースなので、いよいよ小児病棟での保育実習が
始まります。
小児病棟での保育実習は、宮城から大分まで様々な場所で10日間の実習を行いま
す。
初めての病院実習は緊張しますが、どんなことが学べるのか、今からとても楽しみ
です。
この実習に向けて、小児病棟実習指導という授業の中で様々な事前学習をしてきま
した。

例えば、「病気プリント119」では、実習指導の先生方が厳選した小児に関連す
る疾患119個について、各自で調べてまとめました。
また、実習中の各自の課題を、自分はどんなことに興味があるのか、どんなことを
実習で学びたいのか、そのためには実習中にどう行動すればよいかを考えて、文章
でまとめる作業を行いました。
どちらも本当に大変な勉強でしたが、すべて実習に役立つことばかりだと思うの
で、もう一度復習してから実習に臨みたいと思います。
こんにちは。トロです。
医療保育科の1年生は、8月1日(月)から前期末試験が始まりました。
1年生は皆、高校までとは違う、初めての大学の試験に奮闘中です(>_<)
大学の試験は、単に記憶力が試される問題ではなく、このことについてどのくらい理解ができたか、知識を自分のものにできたかを問われるので、一夜漬けで単語を覚えるような、高校生までの試験とはまったく違います。
そのため、何日も前から先生に質問に行ったり、友達どうして教え合ったりして、準備してきました。
全部の科目の単位を取ることができるよう、残り半分の試験を頑張ります!!
それに、テストが終われば夏休みに入ります。
夏休みには、楽しいことがいっぱい♪
しっかり勉強して、しっかり遊びたいと思います☆
こんにちは。おんぷ♪です(^O^)/
7月24日(日)に、オープンキャンパスと同時開催の『オペレッタ一般公開』がありました。
多くの方々が私達の演技を見に来て下さり、満員となりました。
午前中のオープンキャンパスには、なんと約100名!!の高校生と保護者の方が参加してくださり、大部分の方が、そのままオペレッタの一般公開を見てくださったようです。
見に来て下さった皆さんありがとうございました。
浦島太郎
シンデレラ
桃太郎
王子と指輪
Sweet パラダイス
いかがでしたか?


とても緊張しましたが、皆で力を合わせて良い演技ができました。
皆一人一人が役になりきり、とても楽しかったです。
教育実習が終わった7月からは毎日、表現系の先生方と一緒に玄関の施錠時間ぎりぎりまで残って練習して、小道具や背景を作って、とても大変でした。
けれども、頑張った甲斐があって良い物が出来ました。
どのチームも、皆で協力しあって、一つの物を作り上げることができました。
オペレッタを通して、今まであまり話したことがなかった子とも仲良くなり、友達の輪が広がりました。
また、他の人と積極的に意見交換したり、前よりも意見を調整したりできるようになったり、自分の思いをどうやったら他の人に分かりやすく伝えることができるかを学ぶ良い機会になりました。
オペレッタを学ぶ意味は、保育者になった時に困らないようにするだけの目的で学ぶのではなく、ここにあるんだと、最後のほうになってようやく気付きました。
この学びを忘れずに、次は就職に向けて頑張ります!!