
こんにちは。2年生のnomukoです。
先週の学生ブログで、3年生のテディベアさんが紹介してくださったように、1月21
日に保育実習成果発表会がありました。
保育実習成果発表会は、私たち2年生の、この1年間の実習の総まとめでした。
保育実習は、学内の先生に教わったことを現場の先生方の指導の下で応用させて学
びを深めていく、というとても大変なものでした。
実習中、子どもの年齢にあった保育の大切さや、実際に子どもに指導をする難しさ
を経験しましたた。
うまく保育ができなくて、何度も涙が出そうになったこともありました。
けれども、今となっては、どれも良い思い出ですし、良い経験です。
保育士資格のための実習がすべて終わってから発表会までは、私たちが学んだこと
を、どうすれば分かりやすく人に伝えられるか試行錯誤しながら資料作成に取り組
みました。
特にパワーポイントの作成場面では、発表の要点を掴みやすいように、友人と連日
のように意見を交換し合い、夜遅くまで先生方に指導していただきました。
その結果、とても良いものを作ることができました。
発表会当日は、緊張している学生も多くいましたが、皆、自分の発表の番になると
堂々と発表を行い、質問にも丁寧に応えられていました。
発表会後には、後輩や先輩に書いていただいた感想を読み、発表会を振り返って今
後の実習や発表時にさらに良いものができるように取り組もう、という励みになり
ました。
これらの経験を活かして、3年生になったら、丸1か月の幼稚園教育実習や県内外で
行うコース別実習に臨みたいと思います。
こんにちは。3年のテディベアです。
1月21日(土)に、2年生の保育実習成果発表会がありました。
私たちが、去年発表してからもう1年が経つんだなと、時間の早さを感じました。
発表会は、施設実習と保育の分野に別れての発表でした。
医療保育科で最も重要なイベントなので、この日は、1年生から3年生まで全員が出席しました。
施設実習の発表では、去年、私が実習をさせていただいた施設の発表もあり、実習の様子をイメージしながら聞くことができました。
実習中に、こんな工夫をしたんだろうな、とか、あんなことに困ったんだろうな、というのが目に浮かびました。
一方で、昨年、私が感じなかったような新しい変化も発表されていて、1年経つと違うものだなと思いました。
職員さんの支援が、利用者の方に大きく影響を与えていると改めて感じました。
保育実習の発表では、年齢別に模擬保育が行われ、手遊びやパネルシアターなどが実演されました。
私たちの時と、形式が変わっていましたが、2年生の皆さんは、一生懸命、実習のときと同じように頑張っていました。
それぞれ、実習で困った事、挑戦した事、苦しかったけど乗り越えた事など、実習で経験したいろんな事を発表され、内容の濃い発表会だったと思います。
1年生は、今回の発表会を参考に、来年度から始まる実習の準備に取り組んでほしいと思います。
2年生は、今までの実習を振り返りながら、3年生で行く幼稚園実習に向けて、ますます頑張ってほしいと思います。
実習成果発表会までには、たくさんの先生方に、お世話になったと思います。私たちもそうでした。
先生方に、感謝の意を忘れず、次にステップアップしていきましょう。
3年生は、今回の発表で見た遊びや支援の工夫を、4月からの仕事場で生かせるようにできたらいいなと思います。
こんにちは。2年生のなみへいです☆
あけましておめでとうございます。
今年も、医療保育科をよろしくお願いします。
年が明けて、二年生は成人式を迎えました。
ようやく大人の仲間入りです。
自分に責任感を持ち、様々なことに挑戦していけるよう頑張ります。
さて、1月10日(火)から学校が始まりました。
2年生は、早速、1月21日(土)に開催される、医療
保育科で一番大きなイベントの『保育実習成果発表会』に向けて準備をしています。
私達が実習を通して学んだ様々なことを、一年生や三年生に伝えられるように、準備に励んでいます。

私は、展示の係で壁面を作っています。
保育所で実習をした6月と12月の壁面を再現しています。
実習で見たものや造形の授業で学んだことを活かして、良いものが出来るよう頑張ります!!