こんにちは。一年生のピノキオです!
入学してから約2ヶ月が経とうとしてます!
学校生活にもだいぶ慣れてきて、毎日みんなと楽しく過ごしています\(^o^)/
1年生は、『子どもと遊び』という授業で、シャボン玉と竹馬をしました。
シャボン玉は、子どもの頃に戻ったように、みんなはしゃいで楽しんでいました!
小さいシャボン玉から大きなシャボン玉まであり、とても楽しかったです(*^^*)
竹馬は、実際に竹を使って作りました!
難しかったけど、自分で作った竹馬の乗ると嬉しかったです。

シャボン玉も竹馬も、どちらも保育園や幼稚園で子どもたちがよく遊んでいるもの
です。
遊ぶことが授業?と不思議に思われる方もいるかもしれませんが、実際に自分たち
で遊びを経験することで、遊ぶ際の注意点(シャボン玉液を飲みこまないためにど
のタイミングで注意をするべきか、竹馬で怪我をしないためにはどのくらいの広さ
や地形が必要か)や、こうやったらもっと楽しく遊ぶことができる、ということを
知ることができます。
そのため、遊ぶことも、これから保育者になろうとしている私たちにとっては、と
ても大切なことです。
こんな感じで医療保育科では実際に経験を通して、様々なことを学ぶことができま
す(^^)/
今後の授業では、スライムを作ったりする予定があるので、その時にはまた報告し
たいと思います。
こんにちは。三年生のなみへいです。
三年生は、先々週からゼミが始まりました(^o^)
入江ゼミでは、餃子パーティーをしました!
みんなで作った餡を入江先生こだわりの皮に包んで、焼き餃子を作りました
(^o^)


次からは、色々な遊びの実験をしていくので楽しみです(`・ω・´)
青井ゼミでは連弾をしたり、尾崎ゼミでは壁面をしたりと、他のゼミもそれ
ぞれ楽しそうです!
三年生の授業は、実技系が多く面白いです。
発達検査法の授業では、今、子どもの発達状況を知るための参考にする、
様々な検査法を実際にやっています。
本物の検査のようで、とても難しいです。

三年生は、来週から教育実習がはじまります。
楽しみと不安が半々ですが、実習指導での先生の指導やアドバイスを元に遊
びなどを考えています。
また、教育実習指導では、毎週手遊びの発表をしています。
それぞれが他の人と違う手遊びを調べてきて、子ども達の前でするテンショ
ンでしています(^o^)
知らない手遊びがたくさんあって手遊びのレパートリーが増えました◎
体調をしっかり整えて、一ヶ月乗りきりたいと思います(`・ω・´)
はじめまして!
1年生のまややです♪
4月28日(土)に医療保育科1年生の学外オリエンテーションがありました。
倉敷市少年自然の家へ行き、班に分かれて医療保育科の先生方と一緒にカレーライ
スを作りました。
今まで話したことのない同級生や先生方と話すことができてとても楽しかったし、
多くの発見をすることができました(^_^)
また、大自然のなかみんなで協力して作ったカレーはとってもおいしかったです
(^o^)

カレーを食べたあとは、レクリエーションをしたりアドバイザーの先生と話しをし
ました。
テストのことなど普段なかなか聞けないことを聞くことができました♪
まだまだ慣れないことだらけですが、これから3年間頑張りたいです!