
こんにちは。1年生のまややです(^ω^)
7月26日(木)3限に、音楽の授業で勉強した成果を発表するための、合唱発表会が
ありました!!
AクラスはEXILEの「道」Bクラスはゆずの「Hey和」を歌いました。
6月から練習を始めたのですが、最初はなかなかうまくいかず、声も出ませんでし
た。
練習時間もあまりとれないまま本番を迎え、不安と緊張の中での発表会でした。
しかし、本番当日は、2年生や3年生の先輩や、保育科の先生方が来てくださり、私
たちも気合いが入りました。
どちらのクラスも大きな声が出て、今までで一番団結して歌を歌うことができたと
思います☆
さて、楽しい時間もあっという間に終わり、もうすぐ初めての期末考査です。
楽しい夏休みが迎えれるように頑張るぞーー!!
こんにちは、2年生のカラ子です(*^^*)
2年生は今、6月に保育実習が終わり、9月の施設実習に向けて準備をしています!
6月の保育実習では、子どもたちと関わる楽しさや、その他にもたくさんのことを学
ぶことができました(-^〇^-)
また、実習前に『小児保健実習』の授業で習った乳幼児の抱き方や服の着脱の仕方
などを実践することもでき、実習を通して、授業で学んだ知識を実際に使えるよう
にすることの大切さがわかりました。

次は、9月の施設実習に向けた準備をしています。
テスト期間に入りますが、施設実習に向けての準備もしっかりと頑張ります!(・
ω・)
こんにちは。3年生のnomukoです。
7月12日と13日に、病児保育コースの学生は、あいち小児保健医療総合センターを見
学させていただくために、愛知県へ行ってきました。
あいち小児保健医療総合センターは、医療分野や保健分野はもちろん、医療保育の
分野でも先進的な取り組みをされています。
まず、お医者さんや看護師さんが白衣を着ていません。
患者さんにとって大切なことは、医者なのか看護師なのかその他のスタッフなのか
という分類ではない、という理念によるものだそうです。
家庭で子どもを叱るときに、そんなことをしていたら病院に連れて行くよ!という
時に使われる病院ではなく、そんなことをしていたら病院に連れて行ってあげない
よ!というふうに使われる病院を目指されているそうです。
もちろん、保育士の方々も私服で勤務されていました。
特別な空間ではないことを子どもたちに伝えるためにも、それが良いのだそうで
す。
病院見学では、現場の方々がこどもの目線になって、施設や遊びを日々進化させて
いることを知ることができました。
また、病院内の壁には一面に楽しそうな絵が描かれていて、歩いていると、私たち
がもっている病院のイメージとは異なる明るい雰囲気が感じられました。
医療保育とはなにかが、少しわかったような気がします。
今回の見学を通して、実習への期待と頑張ろうという気持ちがますます膨らみまし
た。
8月20日から、いよいよ実習が始まります。
少しでも多くのことを学ぶことができるよう、事前にしっかりと準備をして実習に
臨みたいです。

Tags : nomuko
こんにちは! 1年生のピノキオです。

先日、「子どもと遊び」という授業でスライムを作りました!!
スライムはとてもプニプニしていて、様々な形に変化するのでとてもおもしろいで
す。
いろんな色のスライムを混ぜて、色の変化を楽しんでいる人もいました(^o^)
スライムで遊ぶことにより、子どもの色彩感覚を養ったり、水などの量を計ること
によって数字に親しむことができます。
ただし、スライムづくりにはホウ素という薬品を使うので、子どもたちと一緒に作
るときには、絶対に口に入れないように、きちんと注意をしてあげることが大切で
す。また、割り箸を使って混ぜるので、混ぜる途中でふざけて箸が友達の目に入っ
たりしないように、保育者が注意して見ていることも必要です。

このように、これまでにも何度も紹介をしてきましたが、「子どもと遊び」の授業
は、遊びを通して保育者にとって大切なことをたくさん学ぶことができて、とても
役に立つ授業です♪
そして、いよいよ、テストまであと1ヶ月をきりました!!!
精一杯頑張って、みんなで楽しい夏休みを迎えたいです(^_^)