こんにちは なーさんです。

先日、3年生のオペレッタ発表会が終わり、
学生最後のテストが近づいてきています。
そのため、図書館や教室で黙々と勉強してます。
しかし、テストは筆記だけでなく、ピアノの実技もあるため
勉強と練習と…を繰り返す毎日です。
最後のピアノは、発表会の形式でテストがあります。
クラスの友人はもちろん、他学年の方も見ている
なかでの発表なので緊張します。
それに加えて、私は音楽ゼミの発表会も間近になってきているので、
バタバタしてます(T-T)

ひとまず、学生最後のテスト、全力で頑張りたいと思います(*^^*)
こんにちは。3年生のなーさんです。
8月20日(月)~31日(金)まで、病棟保育実習で愛知県にある病院に行ってきまし
た。
宿舎から病院までは歩いて30分の距離でしたが、とても風景がよく、毎日楽しく通う
ことができました。

実習を行った小児病棟の中は、写真をお見せできないのが残念ですが、あちらこちら
にかわいい壁面装飾がたくさんしてあり、とても病院とは思えない楽しそうな雰囲気
でした。
実習では、入院している子どもの様子をしっかりと観察し、その子に合った遊びを考
えたり、コミュニケーションの取り方を実践することができました。
また、病気やケガのため病院で生活しないといけない子どもたちに少しでも季節を感
じてもらえるような季節感のある壁面装飾を作る経験や、おもちゃの消毒をする経験
をさせていただいたりしました。
さらに、看護師さんの業務を見学をさせていただき、職種間の相互理解の大切さを実
感しました。
看護課長さんとのお話の中では、保育士の必要性を改めて実感することができまし
た。
看護師さんの立場から「病棟における保育士さんの存在が大切」というお話を聞くこ
とができ、保育士さんだけでなく看護師さんもが保育士さんの存在を認めてくれてい
ることに驚きました。
今回の実習では、今まで経験してきた保育実習や幼稚園教育実習とはまた違った学び
があり、とても成長できたと思います。

こんにちは、なーさんです。
いよいよ、新年度です。
ついに3年生になりました!
今年は、教育実習やコース別実習ですごく大変な1年になると思いますが、充実した年にしたいと思います。
さて、先月、3月15日に先輩方が卒業されました。
その前日の3月14日に、医療保育科では毎年恒例の『卒業生を送る会』を開催しました。

私は、実行委員を務めました。
卒業生を送る会は、学生だけで運営します。
こういうことをしておくと、就職したときに何かと役に立つ、と先輩から聞きました♪
会では、ジェスチャーゲームをしたり、みんなで軽食を食べたり、最後にはビンゴをしたりしました。
ビンゴでは、リーチの人が増えていくにつれ、どんどん歓声が大きくなりとても盛り上がりました(^^)
先輩方の楽しんでいる姿を見て、最初は緊張していた実行委員一同安心し、自らも楽しむことができました。
私たちも、あんなふうに惜しまれながらも笑顔で見送ってもらえる3年生になろうと思います☆
こんにちは☆2年生のなーさんです。


先週、2月2日(木)と2月3日(金)に、3年生のピアノの卒業発表会が開催されました。
200号教室というオペレッタを上演する大教室で、3年生が1人ずつピアノを演奏されました。
たくさんの人が見ている中で、たった一人でピアノを演奏するのはとても緊張すると思います。
けれども、先輩方は皆さんすばらしい演奏を披露され、ひとつひとつの音がとてもきれいでした。
医療保育科に入学するまで、まったくピアノを弾いたことがなかったと話されていた先輩が見事な演奏をされていて、私たちもそうですが、医療保育科の先生方がとても感激されていて、その姿が印象的でした。
中には、幻想即興曲やショパンのワルツ遺作といった、本当に本当に難しい曲を披露された先輩もいて、その時には、会場の空気が一瞬で変わりました。
同じ曲を弾いていても、弾き方や個性の違いがあるなと感じました。
どの先輩も、3年間一生懸命練習されたからこそ、このような発表会ができたのだろうなと、改めて感激しました。
来年は、私たちの番です。
先輩方のように堂々とした演奏ができるよう、今からコツコツとピアノの練習しようと思います♪
こんにちは。2年生のなーさんです◎
2年生は、今月28日から始まる保育実習に向けて準備をしています。



先日は、『造形』という授業で、牛乳パックを材料に、帽子やブーメラン、びっく
り箱などを作りました★
一見難しそうですが、実際にやってみると案外簡単で、保育所や施設で子どもたち
や利用者の方と一緒に作って楽しめそうです◎
2年生は、保育士資格を取得するための実習を中心とした生活で、6月、9月と3か月
おきに実習に出てきましたが、それもいよいよ今回の実習で終わります。
たくさんの先生方にお世話になり、迷惑もかけて・・(-v-;)ですが、最初に比べる
と、ずいぶんといろんなことに気付くことができるようになりました。
悔いが残らないよう、一生懸命頑張ろうと思います♪
こんちには!なーさんです。
夏休みも終わり、医療保育科2年生は授業が始まりました★
医療保育科の授業は、ほかの保育者養成校に比べて、どの学年も医療系の科目が多
いのですが、2年生後期の時間割りは、より一層専門的な授業が多くなったと感じま
す。
ウワサによると、かなり難しい科目もあるそうですが…頑張ります!!\(^^)/
さて、私が所属している学友会(高校までの生徒会のような組織です!)では、10
月7日から始まる川崎学園祭に向けて準備の真っ只中!
!
今年の短大のスタジャンはこんな感じです★

10月7日~9日の期間中、お時間があればぜひ来てください(^ω^)

また、今年のテーマは”つながり”です。
東日本大震災の被災者の方々を応援したいという思いで、皆で考えました。
例年の学園祭のプログラムに加えて、今年は、「東北復興支援展」という特別な企
画を計画しています。
少しでも、被災者の方々の力になれたらいいなと思います。
こんにちは、なーさんです。
私たち2年生は、6月の保育所実習に引き続き、今度は8月末から始まる施設実習に向けて準備をしています。
施設実習では、岡山県内の児童養護施設や乳児院、障害者支援施設などに10日間泊りこみで実習を行います。
目的意識をもって実習に臨むために、事前指導では、実習中の自己課題やそれを達成するために自分がどうするかなどをしっかり考えます。
自分の言葉で自分の考えを表現するのはすごく難しくて、悪戦苦闘中です(>_<)
けれども、施設実習担当の先生方にアドバイスをいただきながら頑張っています!
頑張るといえば、施設実習の前には期末試験があります。
こちらも、単位を取ることができるよう頑張ります☆
こんにちは。2年生になった、なーさんです(^^)v
昨年に引き続き、今年もよろしくお願いします☆
2年生は今、6月15日から始まる初めての保育実習に向けて大忙しです。
事前訪問に行ったり課題をやったり、みんな夜遅くまでやっている人も多いようで
す。
事前訪問とは、実習前に実習でお世話になる園にお伺いして、園の特色を把握した
り、何歳児を受け持つかを決めたり(それによって準備物や事前学習の内容が変わ
ります)注意事項等を聞いてくる、私たちにとっては一大イベントです。
事前訪問に行くためには、園に電話!!という、最大の緊張場面を通過します・・
これはもう、すごい緊張で、電話原稿(笑)を作って、みんなで手に汗を握りなが
ら電話します。
先輩に話を聞くと、先輩たちも2年生の最初はやはり同じだったらしく、でも3年生
になればすっかり慣れてくるよ^^♪と励ましていただきました。
こうやって、いろんな『大変なこと』を経験しながら実習に対する心構えを身につ
けていくのだなと、改めて感じます。
![2011052616430000[1] 2011052616430000[1]](http://www.kawasaki-m.ac.jp/jc/blog/ncstd/wp-content/uploads/2011/06/20110526164300001.jpg)
![2011060216100000[1] 2011060216100000[1]](http://www.kawasaki-m.ac.jp/jc/blog/ncstd/wp-content/uploads/2011/06/20110602161000001.jpg)
授業では、乳児の沐浴をしたり身体測定をしたりと実習に役立つことを学んでいま
す。
どちらも、本物の赤ちゃんと同じ体重の人形を使って練習します。
赤ちゃんは意外と重たくて、沐浴中に水の中で同じ姿勢を保つのは、結構大変でし
た。
こんにちは!なーさんです。
最近急に寒くなって来ましたね。皆さん、風邪をひいていませんか??
私たち1年生は、先週の『小児栄養Ⅱ』という授業で、離乳食を作りました。
これが、先週の授業で私たちが作った離乳食です。
献立は・・さて何でしょう。皆さん、写真を良く見て考えてみてください☆

小児栄養の授業は、前期と後期に開講されています。前期の授業では栄養についての知識を勉強し、後期の授業では調理をしたり演習をしたりします。離乳食以外にも、保育所で出てくるような給食を作ります(^ω^)
これは、先々週の授業で作った、保育園の給食です。
給食は、栄養面も大切ですが、見た目や味もすごく大切なんです。
ちなみに、この給食の主食は三色そぼろ丼なのですが、シェフの腕が良すぎて、右下の卵そぼろがまるで・・オムレツ(^v^;)

今、保育の現場では『食育』がとっても注目されています。
食育は、保育者から子どもたちに向けての情報発信だけでなく、子どもたちの保護者の方々に向けた情報発信も必要です。
保育士になった時に、栄養について子どもたちに分かりやすく、保護者の方々には役に立つように伝えることができるよう、学生の間にしっかり勉強しておこうと思います☆

こんにちは。なーさんです。
長いようで短かった夏休みが終わり、先週からついに後期が始まりました!!
医療保育科の1年生は9月23日に後期の授業の履修登録があったので、授業が始まるよりもひと足早くみんなに会うことができました★
履修登録とは、後期(前期にもありますが、今回は後期)に自分がどの授業を履修するのかを大学に登録する作業です。分かりやすく言うと、自分の後期の時間割を組み立てるってことです。
履修登録で自分の時間割を作ってみると、後期も授業がいっぱいだ~><
でも、頑張ろうと思えるのが不思議です^^♪
後期が始まってクラスのみんなと夏休みの思い出を話していると、夏休みの間に教習所に通って免許をとった人が多かったことに驚きました。
沖縄や東京に旅行に行った人もいて、とても楽しそうな思い出話をたくさん聞きました。
夕方、帰ってきた寮生と一緒にご飯を食べに行って、久しぶりの会話を楽しみました(^ω^)