みなさん こんにちは!
めろんぱんです(^○^)
最近、外に出ると風の匂いで春を感じ始めました!春はもうすぐですね!
さて、2月後半に私は「ボッチャ普及講習会」を受けてきました!ボッチャとは、重度の障がい者の代表的スポーツでパラリンピックの正式種目です。
今回はボッチャの事を講義で詳しく知った後、実際にコートを作り、ボッチャを体験したり審判の仕方を教えていただいたりしました。

ボッチャはカーリングに似たもので、ボールを投げる競技です。最初ボッチャをしてみると、目標の白いボールに自分のボールを近づける単純なルールで健常者でも簡単に楽しめると思いました。しかし、ルールをたくさん知っていく中で、慣れてくると作戦を立てる能力と高度な技術が必要となってくることを実感しました。
障がい者の競技スポーツでは、障がいの程度に合わせてクラスが分かれています。そして、クラスにより試合の仕方も異なります。介助者が選手のお手伝いをしたり、自分で投げられない人は勾配具というすべり台のようなものを使います。

ボッチャは障がい者の方の競技の能力を上げるだけではなく、日常生活にも大きな影響を与えるものでした。
ボッチャはとても奥が深い競技であることに感動しました!
2日間の講習会で公認普及員という資格もいただき、これからボッチャの魅力と楽しさをたくさんの人に伝えていきたいと思いました!
皆さん、明けましておめでとうございます!
2年のめろんぱんです。
昨日から授業が始まりました。
友達同士や先輩後輩で冬休みの思い出を話し、中にはもうすぐ成人式ということもあり、話は尽きません( ´艸`)
ところで、授業で教職の先生にインタビューをするという課題が昨年出ました。
私は冬休みに母校を訪ね、お世話になった先生にインタビューをして来ました!
近況報告も交えながらのインタビューをし、気付けば約3時間半の時間が経っていました(;゜д゜)
とても懐かしく、有意義のある時間を過ごすことが出来ました!
皆さん、今年も宜しくお願いします♪
このブログも宜しくお願いしますね\(^_^ )
みなさんこんにちは!
めろんぱんです(^ ^)
最近は11月なのに雨の日が多いですね〜。
しかし、そんな雨の日でも楽しく過ごすことはできるのです!!
私たち2年生は今月末から3度目の実習があります!今回は行き先が保育所と施設に分かれているので、それぞれ実習の準備を頑張っています!
そして、今回紹介するものは
『手作り 折り紙ブック』です!
図画工作の授業の課題で今年の春からコツコツと折り続けること50種類以上…簡単なものから動くもの、季節のものまで様々な折り紙が集まった手作りの本が出来上がりました!!

これは子どもたちと一緒に見ながら折ることを考えて、説明文をひらがなにしたり、絵を加えたりして見やすくしています!
いつか、子どもたちと本を見ながら折り紙を楽しみたいです(*^◯^*)
また、ピアノの弾き歌いでは『ゆき』や『おもちゃのチャチャチャ』などを練習し、室内で楽しく子どもたちと活動できるようにしています!
2年生は今までの経験が実習で活かされますように!!そして、実りある実習となりますように!!
それでは (^o^)/
こんにちは! 2年のめろんばんです(^0^)/
2年はこれから実習Ⅱ、Ⅲに向けて大忙しです😓💦
3度目の実習ということもあり、慣れてきたものの緊張感は抜けません‥
一生懸命頑張ろうとおもいますっ✧ ¥( °∀° )/ ✧
ベリーキッズというサークルでは、壁面づくりを頑張ってます😆💪

みなさんも何かに熱中してみてくださいね(♡´艸`)
みなさんこんにちは! めろんぱんです\^^/
二年生は初めての保育実習が終わりました!
みんな達成感があり、実習前と比べていい表情してます😆👍
今は実習の振り返りをしています。次の実習に活かすことがでそうです✌️
七月になり、次はわくわく子ども祭りに向けて準備を進めてます!
ファイト(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
こんにちは!2年のめろんぱんです。
2年生はもうすぐ初めての実習が始まります。不安や緊張、楽しみといった様々な感情が揺れ動いています。
先日事前訪問を終え、担当クラスが決まり準備に追われている最中です>_<
手作りおもちゃを作らないといけない…
指導案を考えないといけない…
とやらなければいけないことが沢山あり、実習前から疲れそうです(;・д・)

しかし、いざ実習が始まれば可愛い子ども達に会えます!それこそが疲れが吹っ飛ぶ源だと思っています♪
そして、実習で学んだことは必ず自分の力に繋がるので、元気良く笑顔で実習に挑みます!
私は一人で実習にいくので心細いですが、頑張って10日間の保育実習、有意義のある時間を過ごしたいと思っています!
2年生の皆さん、精一杯頑張って10日間の保育実習を乗り越えましょう!!