明けましておめでとうございます。
1年生のジョージです。わたしは年末年始、博多へ帰省していました!
冬休みも終わり、座学を中心とした授業がはじまりました。
今、「子どもと言葉」の授業でペープサートを作っています。
今回は童謡の歌詞を教えるペープサートを作りました。
各グループに分かれて、ペープサートを製作したり、音楽付けの楽器を考え
たりと頑張っています。
音楽付けにはML教室という部屋にある楽器を使います。

こんなに楽器がたくさんあるんですよ!みんな、いろいろな楽器に触れて ど
の音がいいかな と試行錯誤しています。
何人かで一つのことをやりとげることはとても大変なことですが、みんなで
意見を出し合って発表に向けて練習をしています。


今、3年生の先輩はオペレッタの練習を毎日遅くまでされています。
わたしたちも2年後には、オペレッタをしているのかと思うと、まだまだ先の
ように思います。
ですが、もう新1年生も入試で決まってるようで、きっとこのブログを新1年生
が見ているのかなと思うと嬉しいです♪
わたしたちもあと2ヶ月ほどで、2年生になります!実習も、6月にはじまると
いうことでだんだん現実味を帯びてきました。
その前に、後期期末試験が待ち構えています(>_<)
1年生後期期末試験は、とても科目数が多いので勉強が大変です。
がんばります!!
1月26日(日)に、オープンキャンパスと同時にオペレッタ発表会が200号教室に
て開かれます。
ぜひ、皆様お越しください(^ ^)
寒くなってきました。風邪には気をつけましょう。
以上、ジョージでした(^O^)/
こんにちは、ジョージです。
最近とても寒くて朝起きるのが大変になってきました。
もうすぐ冬休みが始まります。
その前に、毎年恒例のNC1年生の餅つき大会が行われました!
もち米を研ぐことから始まり、
蒸したり、餡子の味付けをしました。
もち米は、きねとうす を使ってつきました!
皆がほぼ初めての経験で、
お手伝いに来てくださった方々に
作り方を学びました。


皆でお餅をちぎったり、丸めたり、写真をとったりと、とても盛り上がりま
した!
AクラスもBクラスも混ざってとても楽しかったし、いい経験になりました!
こんにちは。ジョージです。
先月、10月30日に見学実習がありました。
1年生にとっての初めての実習でした。
行く前は、楽しみでもあるけど、緊張と不安がありました。
みんな1人1人、夏休みに作ったエプロンを来て行きました。

こんにちは。1年生のジョージです。
私たち1年生の夏休みも残すところ2週間となりました。
医療保育科に入学した春から、たくさんの経験を重ねました。
大雨の入学式から、もう半年が経とうとしています。
保育の座学の勉強が主な1年生ですが、いろいろな座学以外の活動もして
きました。
その1つに7月にAクラスとBクラスに分かれて、コーラスの発表をしまし
た。
Aクラスは、『明日への扉』
Bクラスは、『未来予想図II』
を歌いました。
本番には先生方や3年生の先輩も来てくださいました。
最初は、なかなか声が出ず苦労しました。
最後の発表の日は、楽しく歌えたと思います♪
私は、とても感動してここへきてよかったなと思いました。
友達の歌声は、ずっと耳に残っています。
前期の最後には子供と表現IIで制作した壁面制作を互いに鑑賞し、良い作
品に投票しました。
みんな金賞を目指して、がんばりました!!


その他にも、造形教室に私たちの製作した作品もたくさん展示してありま
す。
みんなで、版画で魚を刷ったり、野菜でスタンピングをしたりしました。
一部ですが、ご紹介します。

もうすぐ後期!!
気持ちを込めて縫ったエプロンを着ての授業もあります。
後期に入って友達のエプロンを見るのも楽しみです。
毎日、一生懸命過ごしていきたいです。
こんにちは、ジョージです!
只今、夏期休暇中です。
皆いろんな思い出をつくっているでしょう。
私は、県外から来ているので実家でゆっくりです!
夏休みは1年生の頃しかまともにないので
充実させながらすごしています!

はじめまして!
今年度より、川崎医療短期大学医療保育科に入学しました 一年生のジョージです。
よろしくお願いいたします(*^^)
わたしたち一年生は、4月1日より五日間の新入生オリエンテーションを経て4月6日に正式に入学が許可され学園の仲間入りを果たしました。

まず、五日間の新入生オリエンテーションは緊張の連続でした。新しい学校、新しい仲間、新しい生活・・・。

それに加えて、わたしは時間割を組むという作業がとてもとても大変でした。最初は自信がなく、あまり声をかけられませんでしたが自己紹介をしたり先輩方が校舎内を案内してくださり時間の経過とともに打ち解けることができています。
入学式は、あいにくの大雨。体育館の中まで雨音が聞こえるほどでした。この写真は、入学式の前の日に撮ったものです。大学の桜も、オリエンテーション開始時はまだ満開とは言えませんでしたが入学式の前の日には満開になりました。
入学式の祝辞の中で 「大樹深根」という言葉をいただきました。大樹深根という言葉に関して昔の先人はこう説いています。苗木が成長する過程ではもちろんのこと、大樹として地面にしっかりと立ち続けるためには、目に見えない地中で根を四方八方に張り巡らしていることが必要である。もし、根が貧弱で、充分に張り巡らされていない場合には、いずれその木は枯れてしまう。人の成長のためにも、目に見えない根の部分を強くする必要がある。
わたしは学校にある立派な大樹をみて思いました。学校にある立派な大樹も昔は、小さな苗木だったと思います。その苗木もたくさんの雨と日光を浴び、時に強風にあおられたり、真夏に雨が長い期間降らなかったりしたでしょう。ですが、今日この日まで毎日成長し続け立派に立っています。私たちは今はいわば苗木でしょう。
周りには先生という大樹、先輩という大樹・・・。たくさんのお手本、見本、目標があります。その大樹から、何を学び、そこから何を得るのかはわたしたち次第だと思います。
わたしは「みんな」で「大樹」になっていきたいなぁ・・・と思いました。
大学生活を3週間ほど送る中でイベントもありました!
医療保育科の先輩方が、新入生歓迎会を開いてくださいました。「ジェスチャーゲーム」がとっても面白かったです!(^^)!「生まれたての小鹿」「電車に乗ろうとしたけど電車のドアが閉まってしまった」など難しい設定でしたが、時間が経つごとに場が和み新入生も、動けるようになりました。そのあとは先輩方とグループになりお菓子とジュースをいただきました。テストの話、先生方の話、サークル紹介などなど盛りだくさんで楽しかったです!
また、土曜日の学校もスタートし、第一回は医療保育科を卒業され、保育園幼稚園の先生として働かれている方のお話を聞きました。まだ入学したばかりですが、1年生から将来を描きつつ学校生活を送っていかねばならないことがよくわかりました。
わたしが一番印象に残っている言葉があります。
「みんな」で保育園幼稚園の先生になるんだ!と思うことが大事です。
という言葉です。わたしだけこうなりたいと思うのではなく、みんなでなろう!という心掛けが大切だそうです。どうしてもこれからは専門性の高い勉強をするので、個々が無我夢中になることがよくあるのだろうと思います。ですが、目指すものは同じわたしたちは同志なので、お互い律しながらもどんなことがあっても乗り越えよう!!!という強い気持ちが大切なのかな・・・と思っています。これからも、たくさんの勉強と行事が続きますが、精いっぱい楽しみながらたくさん自分のものになるように取り組んでいきたいです。
まだまだ「新しい」連続の毎日ですが、疲れた時はゆっくりしながら 楽しみながら 笑顔あふれる3年間にしていきます(^_^)
以上、1年生ジョージでした(^^)vありがとうございました*