新人看護師研修 ivナーステスト
2022/05/12ivナースの研修を受けた後は
最終の確認テストがあります
数日に分かれて行います
先輩看護師が目の前で チエックされるので手順も頭から消えるくらいの緊張のようです
しかし 落ち着いてテストを受けていました
見事 全員合格です
新人看護師は 先輩看護師のねぎらいの言葉が心にしみるようです
ivナースの研修を受けた後は
最終の確認テストがあります
数日に分かれて行います
先輩看護師が目の前で チエックされるので手順も頭から消えるくらいの緊張のようです
しかし 落ち着いてテストを受けていました
見事 全員合格です
新人看護師は 先輩看護師のねぎらいの言葉が心にしみるようです
新人看護師は国家試験は合格していますが
看護師免許の通知をもって初めて実際の静脈注射ができます
その前にトレーニングをしておきます
そこで 4月26日(火)よりⅳナースⅠの研修を開始しました
午前中は安全・感染・薬剤の基礎知識や倫理についての動画を見ました
午後からは演習です
演習開始した時は緊張した顔つきでしたが 徐々に表情が和らぎ
穿刺前に「せーの」と掛け声をかけながら穿刺している人や
「次は針を刺したら、駆血帯を外すタイミングに気を付けて実施していこう」など
新人看護師自身が目標設定をしながら演習を実施している姿がありました
積極的に演習ができていました
駆血帯の使用方法や三方活栓の使用方法は毎年のように悩んでいます
新人看護師も先輩もリフレクションとフィードバックを時折行いながら
とてもよい演習ができていました
(新人看護職員研修責任者)
4月8日から新人職員研修が開始となりました
新人看護師・医療介護福祉士は 入職時から日々の業務をしながら研修に必要な課題をしています
4月15日の時点では
「国家試験が終わってほっとしていましたが
今は色々覚えないといけないので 頭がパンクしそうです。」と
笑顔で答えてくれる新人看護師もいました
演習中は 積極的に先輩に質問をしたり
自分たちが苦手な部分を 新人同士でシミュレーターを使用して復習をしていました
今年は【経管栄養】【インスリン】【皮下注射】【筋肉注射】【導尿】のチェックリストを
当院で使用している物品を加えたものに変えました
どの演習も手順を覚えて清潔・不潔を考えながら実施する事が難しいとのことです
しかし 新人看護師は標準予防策を学校でよく学んでいるので
エプロンや手袋の着脱が上手に実施できています
さすが コロナ禍で演習・実習をしている強みだなと感じました
今後は OJTでの実践回数が新人の成長に繋がっていくと思います
今は目の前の課題をクリアする為に新人看護師は必死です
疲れを出さないように休日はリフレッシュをしてもらいたいです
(新人看護職員研修責任者)
当院もペーパーレス化を推進ということで
今年度 iPadが各部署に配置されました
本日の師長会議も 早速 紙配布を少なくするということで
ごく少数の紙の配布にしました
資料を 事前にiPadにダウンロードしておき それを見ながらの会議です
使い慣れればこの形式でスムーズにできることが分かりました
今後はこれを継続していきます
スタッフへの配信も工夫したいと思います
これが資源の削減につながり
SDGsに少しの貢献ができたような気もしています
4月1日より川崎学園採用になり
4月4日から当院でのオリエンテーションが始まりました
病院長から歓迎のご挨拶をいただき
新任者は緊張しながらうなずいて聞いていました
病院長の歓迎のご挨拶
看護部長より看護部の紹介
看護部の説明や新人教育についてのお話に引き続き
リエゾンナースの紹介をしました
メンタル不調に陥らないように定期面談をします
また いつでも助けを求める事が出来る仕組みがあることで
安心できると思います
オリエンテーションが終わると
看護単位責任者のお迎えがあり
それぞれが所属の部署に分かれて移動しました
不安いっぱいでしょうが
夢を持って
明日からの業務と新人研修に励んでいただきたいと思います
リエゾンナースからひと言
看護単位責任者のお迎え
防火訓練
本日病院見学会がありました
施設に入っていの見学はまだ出来ないため
WEBで行いました
76名の看護学生の方が参加していただき
病院や看護部の説明をさせていただきました
またグループに分かれて 質問できる時間を設けました
そこでは 2年目や3年目看護師が参加して
新人の時の話や 国家試験に向けての話などさせていただき
学生の方は気になる事を聞くことができたようです
また 学生の方は 将来の看護師像も含めて考えておられ
看護教育の事や認定看護師などの研修参加の事などの質問に
答える事が出来ました
就職の参考になれば幸いです
本日は感謝の日だそうです
朝のテレビでも情報として流れていました
またちょうど 当院でのあいさつ運動の一つとして
消化器内科病棟を中心としてアイディアを出していただきました
感謝の輪が広がることと思います
本日 令和3年度新人看護職員研修修了式がありました
52名の新人看護師が所属での学習と集合研修などを経て
1年が過ぎようとしています
謝辞のなかでは
患者さんを前にしての看護実践に思い悩む日々があり
それを先輩たちの支援を得て頑張る事が出来た
また同期の皆で支え合ったことも大きかった
皆さんに感謝の気持ちで一杯
・・・・等々
代表者が語ってくれました
大きく成長した姿に
陪席した看護単位責任者は感動していました
今後も 将来の自分の姿を描いて
取り組んでいただきたいと思います
全員のすがすがしい姿は頼もしものです
本日 当院での防火防災訓練がありました
各職場から駆け付けるだけでも大変で
13階フロアに到着する時には
息切れがする人もいました
初期消火と非難誘導は着々と進んでいました
ベルカを使用しての搬送は慣れない上に
2人で行うと重さでかなり負担の様でした
事前にシナリオで打ち合わせをしていましたが
本番になると その通りにはいかず
指揮者は臨機応変の対応が必要となります
各自が判断して行動することが必要でした
火災などは起こらないことがよいのですが
もしもの時には
この訓練が役に立つはずです
2022年がスタートしました
倉敷の附属病院と同時中継をして 川崎学園の新年互礼会がありました
川﨑理事長のご挨拶があり その中で
創設者 川﨑祐宜先生の伝記が出版されるという紹介がありました
創設の理念を職員皆が心に刻み
行動化していくことが使命であると感じました
また 附属病院院長の永井先生より
乾杯のご発声がありました 何とエアー乾杯です
以前だと飲み物で乾杯でしたが 昨年より飲食はなくなりました
永井病院長の発声で心なごむ一場面でした
感染症の心配で心が沈むことが多い中
今年も笑顔でのスタートが出来そうです
本日より通常診療を開始となっています
来院された患者さんにとって納得できる医療を提供するよう
医療チームで取り組みたいと思います
今年が皆様にとって幸せ多き年となりますよう
願っています